井六園のほうじ茶は、水出しでも女性社員の方に人気
和風ティータイムなどどうでしょうか。
緑茶を飲む時間というのは、本心と向き合う時間である。
井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶で、ここにブレンドされているのも宇治産の抹茶。
諸国の選りすぐりのお茶を、茶匠が厳選しています。
井六園の煎茶を二日酔いの時に飲んでみました。テレビで二日酔いにお茶がきくと言われていました
緑茶もほどよいですが、香ばしくさっぱりした味わいの「ほうじ茶」も、とても美味しく心中が安らぐものです。
緑茶を飲むときの心持ちは、わたしのバロメーター。
近年、日本の古き良き文化が失われていると言われます。人々の食生活が洋風化しているのも、一つの影響でしょう。
井六園は元々茶問屋として始まりました。お茶の製造卸売業として、文政元年(1818年)に京都で創業。
技術を活かした香り高く、深みのある味わい。
古式焙煎製法とは、直火釜焙り製法ともいうものです。なぜ釜で焙るのかというと、保存のためです。
私は煮出しした方が、甘みが増す気配がして親しみを感じます。
井六園のほうじ茶は、産地でそのまま詰めているだけあっておいしさが違いますね。
煎茶とは、緑茶の中で、もっともよく飲まれるお茶のことです。
井六園の黒豆茶は、特に女性社員の方に人気があるそうです。
平安京で親しまれた懐かしい伝統の味と香りも、井六園によって、新しい健康飲料として現代によみがえりました。
中国では蒸して作られたお茶が良く知られているのですが、本来、お茶の製法は蒸し製と釜焙製が存在します。
お茶はアスクルで買っている井六園。くせがなく、ごくごく飲めるので、どんなおかずとも相性がよい。
お客さまが自ら手にとって選んでいただけるよう、井六園らしい、京都のお茶らしいデザイン
井六園のほうじ茶は、水出しのときでも、1日寝かせると味わいが増しますので是非試してみて下さい。