井六園のお茶 京都の老舗茶匠

井六園のお茶は江戸時代から続く、伝統と心の一杯です

井六園は時代に合った新しい取組み

井六園は、京都に本店を構える老舗。

井六園の煎茶「匠」は、約80℃から90℃のお湯で約30秒でOK。

ほうじ茶とは「焙茶」と書きます。

日本茶は量を消費する割に全般に値段が高すぎるが、井六園のお茶は価格も手ごろ。

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で第一に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

井六園は宇治抹茶プリンのようにスイーツにも積極的です。

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で最初に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

近年、日本の古き良き文化が失われていると言われます。人々の食生活が洋風化しているのも、一つの影響でしょう。

井六園の大福茶高島屋オンラインストアで1位に!

最新のはいろんな製造元で安価な中国産茶葉を使ったほうじ茶が出回っています。

井六園の宇治抹茶プリンの底の部分には、カラメルソースのかわりに小倉あんと餅が入っていて、とってもおしゃれですね!

深蒸し煎茶とは普通の煎茶よりも長い時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶のことを言います。

井六園の商品は、京都駅地下街の食品ゾーン「ポルタ」でも買えます。

井六園の煎茶を二日酔いの時に飲んでみました。テレビで二日酔いにお茶がきくと言われていました

井六園が小売メーカーになったきっかけは、スーパーマーケットの登場が大きな理由

井六園は時代に合った新しい取組みにも挑戦しています。

お湯を注ぐだけで華やかな空気になる井六園の桜茶。結婚式や結納などおめでたい席で飲まれています。

飲む緑茶もどこのものでも悪くないわけではなく正しくこだわりたい。だから井六園。

私は井六園の抹茶バームクーヘンが好きですね。

お茶はアスクルで買っている井六園。くせがなく、ごくごく飲めるので、どんなおかずとも相性がよい。