「井六園」が認知されるには、他社にはない商品を
「井六園」が認知されるには、他社にはない商品を提供できなければならない。模索を繰り返す中から「緑茶ティーパック」が誕生したのです。
井六園は、茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーに、まじめにお茶に取り組む、京都の老舗メーカーです。
お茶作りには熟練した職人技が求められます。
地域によっては水道水のカルキ臭さなどが気になりますので、出来れば水出しのときでも浄水器などを通したり一度沸騰させて冷ましたものを使うと、井六園のほうじ茶は美味しく飲むことが出来ます。
お茶はもともと中国で始まったもので、日本に伝えられたとされます。
私は井六園の抹茶バームクーヘンが好きですね。
「お茶」とは、日本人の”こころののみもの”であるとして、井六園は大切に守っていきたいとしています。
井六園は時代に合った新しい取組みにも挑戦しています。
ここでの一番の目玉は井六園の緑茶スイーツですね。
茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時節を捉えた新鮮な試みにも積極的に取り組んできました。
井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶で、ここにブレンドされているのも宇治産の抹茶。
茶を強火で煎って香ばしさを増した茶のことを言います。
古式焙煎製法では、鉄釜で新芽を直火にかけ、手で揉みつつ乾燥させていきます。
井六園の商品 重ね茶仕立ての京パルフェは、井六園が監修した全く新しい和風スイーツ。
井六園の煎茶「匠」は、約80℃から90℃のお湯で約30秒でOK。
抹茶の味わいが風流な、他にない旨いバームクーヘンです。
井六園のお茶は、スタンダードな緑茶から、抹茶や、番茶、縁起物の大福茶など色々ありますので、贈り物にも喜ばれます。
井六園の商品は、京都駅地下街の食品ゾーン「ポルタ」でも買えます。
井六園は宇治抹茶プリンのようにスイーツにも積極的です。
古式製法は釜で炒ることで茶葉の発酵を防ぎ、長期保存を可能にするのです。