井六園のお茶 京都の老舗茶匠

井六園のお茶は江戸時代から続く、伝統と心の一杯です

京都の井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶

井六園の濃茶用最高級抹茶を使用した贅沢な緑茶スイーツは、高齢の方にも喜んで頂けますね。

煎ることによって、苦みも少なくなるのです。

井六園の黒豆茶は、特に女性社員の方に人気があるそうです。

お土産品として「京土産」シリーズもあります。

以前使用していたお茶より井六園のお茶は断然味や香りがいい

井六園の大福茶高島屋オンラインストアで1位に!

井六園の煎茶を二日酔いの時に飲んでみました。テレビで二日酔いにお茶がきくと言われていました

近年、日本の古き良き文化が失われていると言われます。人々の食生活が洋風化しているのも、一つの影響でしょう。

井六園は昭和の頃から、「茶炉夢・いちごいちえの会」を行っていました。

茶を強火で煎って香ばしさを増した茶のことを言います。

ほうじ茶とは「焙茶」と書きます。

ここでの一番の目玉は井六園の緑茶スイーツですね。

井六園のお茶は、スタンダードな緑茶から、抹茶や、番茶、縁起物の大福茶など色々ありますので、贈り物にも喜ばれます。

井六園の煎茶「匠」は、約80℃から90℃のお湯で約30秒でOK。

例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で第一に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。

平安京で親しまれた懐かしい伝統の味と香りも、井六園によって、新しい健康飲料として現代によみがえりました。

「お茶」とは、日本人の”こころののみもの”であるとして、井六園は大切に守っていきたいとしています。

お茶作りはかなり手間がかかる根気のいる作業です。

茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時代を捉えた新しい試みにも積極的に取り組んできました。

井六園の抹茶入り玄米茶は、宇治産の玄米茶で、ここにブレンドされているのも宇治産の抹茶。