桐箱に入った井六園の風格のあるお茶
例えば、日頃よく使われている緑茶のティーバッグ。これを日本で第一に導入したのは、他ならぬ井六園なのです。
井六園のほうじ茶は、水出しのときでも、1日寝かせると味わいが増しますので是非試してみて下さい。
煎茶とは、緑茶の中で、もっともよく飲まれるお茶のことです。
近年、日本の古き良き文化が失われていると言われます。人々の食生活が洋風化しているのも、一つの影響でしょう。
井六園は、茶道の理である「一期一会(いちごいちえ)」をモットーに、まじめにお茶に取り組む、京都の老舗メーカーです。
お茶作りはかなり手間がかかる根気のいる作業です。
寒い時期には、井六園の旨みのある甘い玉露で暖まりませんか?桐箱に入った井六園の風格のあるお茶です。
「お茶」とは、日本人の”こころののみもの”であるとして、井六園は大切に守っていきたいとしています。
古式焙煎製法とは、直火釜焙り製法ともいうものです。なぜ釜で焙るのかというと、保存のためです。
茶業界の老舗企業のバトンは、今日の井六園まで脈々と受け継がれています。
お茶作りには熟練した職人技が求められます。
井六園は、京都に本店を構える老舗。
茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時節を捉えた新鮮な試みにも積極的に取り組んできました。
緑茶を飲むときの心持ちは、わたしのバロメーター。
茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時代を捉えた新しい試みにも積極的に取り組んできました。
井六園は元々茶問屋として始まりました。お茶の製造卸売業として、文政元年(1818年)に京都で創業。
お茶は、それ自身が日本の民族文化であり、心であると言っても良いでしょう。
井六園は創業文政元年(1818年)の京茶匠の老舗。
和風ティータイムなどどうでしょうか。
私は煮出しした方が、甘みが増す気配がして親しみを感じます。