井六園のお茶は逸品
井六園の煎茶は、さっぱりしていて、鮭フレークとの塩っ気との相性抜群。お茶漬けにおすすめ。
ほうじ茶は深蒸しの粉茶を特殊な火入れ技術で仕上げた逸品。
茶の匠=茶匠と言われる、井六園の歴代の園主達は、伝統や文化を重んじながらも、時節を捉えた新鮮な試みにも積極的に取り組んできました。
古式焙煎製法では、鉄釜で新芽を直火にかけ、手で揉みつつ乾燥させていきます。
私は、井六園の愛飲家です。
古式焙煎製法とは、直火釜焙り製法ともいうものです。なぜ釜で焙るのかというと、保存のためです。
地域によっては水道水のカルキ臭さなどが気になりますので、出来れば水出しのときでも浄水器などを通したり一度沸騰させて冷ましたものを使うと、井六園のほうじ茶は美味しく飲むことが出来ます。
井六園は、京都に本店を構える老舗。
井六園は何より百数十年の間、お茶づくり一筋に生きてきた老舗
井六園は昭和の頃から、「茶炉夢・いちごいちえの会」を行っていました。
中国では蒸して作られたお茶が良く知られているのですが、本来、お茶の製法は蒸し製と釜焙製が存在します。
井六園は宇治抹茶プリンのようにスイーツにも積極的です。
ある人物が言っていました。井六園のお茶は、こんなにも深い心持ちにさせてくれる。
井六園のほうじ茶は、水出しのときでも、1日寝かせると味わいが増しますので是非試してみて下さい。
井六園のほうじ茶は、産地でそのまま詰めているだけあっておいしさが違いますね。
井六園の緑茶は、京都の名店だけあって強い支持を得ていますがついこの間では抹茶甘味などの売れ筋展開にも積極的です。
碾茶(てんちゃ)とは、抹茶の原料になる「お茶葉」のことを言います。
井六園の濃茶用最高級抹茶を使用した贅沢な緑茶スイーツは、高齢の方にも喜んで頂けますね。
井六園が小売メーカーになったきっかけは、スーパーマーケットの登場が大きな理由